【2025/2/23】認知のゆがみを意識する-自分の感じ方の傾向と対策-

自分の感じ方の傾向と対策 デイリーブログ

身軽な暮らしで心穏やかな日々を過ごしたい きい(@Kiiiii_ovo)です

ゆるく暮らすライフブログ

Kiiimimimalism

自分の気持ちと向き合って、やりたいことや出来たことを振り返るライフログです。

どんなことを綴る?

①朝に思いついた「やりたいこと」を2~3つほど書き出す
→「やりたいこと」ができたか振り返ってみる

②その日の出来事を振り返る
→気持ちの変化や新たな発見を記録してみる

日々考えていることを記録しておくことで、新しい自分との出会いや発見に繋がると考えています!

飽き性な私ですが、出来る範囲で日常の暮らしを綴っていきたいと思います。

ゆるミニマリストきいの暮らし状況

管理人
管理人

現在、こんな暮らしをしています

・派遣社員として勤めていましたが、現在は妊娠中で入れる現場がなし‥!
月のおこづかいは5000円(嗜好品・趣味など)
・固定費マイナスの状態でも、心穏やかな暮らしを心がける
ポイ活や業務委託でなんとか固定費を捻出しようと奮闘中‥!


今日やりたいこと

1 無理のない範囲でポイ活をする

現在、10個程度のポイ活サイトでポイントを貯めています。日によってはアンケートの配信数が多く、少し負担に感じることもあるので、無理のない範囲でやっていきたいと思います。

できました!

休日は比較的に配信数が少ないため、無理なくポイ活ができました!

主に使用しているポイ活サイト
・MyCue
・楽天インサイト
・マクロミル
・スマートアンサー
・サイバーパネル
・リサーチパネル
・アイリサーチ
・ハピタス
・ポケアン
・不満買取センター など

今後、ポイントが貯まりやすいポイ活サイト、配信数などをまとめたいと思っています!


2 興味のある分野の本を読む

昨日、図書館で借りてきた本の中で、興味がある書籍を読みたいと思います。9冊借りたので、その時の気分に合わせて選べるところが気に入っています。

できました!

「HSP気質とはなにか?」を分かりやすく解説した上で、子育て中のお悩みに対しての対策考え方の転換方法をアドバイスしてくれる一冊でした。

「~すべき思考」になっている自分にハッとする内容が多かったです!


3 今週分の35000歩を歩く

歩数やドリンク購入に応じてポイントが貯まる「Coke ON」アプリを使っています。毎週35000歩達成すると、1ポイント貯まる設定にしているので、お散歩したいと思います。

できました!

日本コカ・コーラ株式会社が運営するスマートフォン用アプリ「Coke ON」

今週の目標である35000歩を達成し、スタンプをゲットしました(*^^*)
15スタンプ貯めると、1本無料で飲み物を購入できるので、目標に向かってコツコツ続けていきたいと思います。


今日のハイライト

物語を掲載する「フリーシナリオ」ブログを作りたい筆者が、練習のため今日の出来事を物語形式でお届けします。

認知のゆがみを意識する

上記の書籍を読み、認知のゆがみによって「生きづらさ」を感じる可能性が高いことを学ぶことができました。今回は、代表的な認知のゆがみ10項目と、自分に当てはまる部分の意識して対策したい部分を考えていきたいと思います。

代表的な認知のゆがみ10項目

  1. 白黒思考
  2. いきすぎた一般化
  3. 心のフィルタリング
  4. マイナス思考
  5. 論理の飛躍
  6. 過大評価・過小評価
  7. 感情に基づいた判断
  8. ~すべき思考
  9. レッテル貼り
  10. 誤った自己責任化

特に意識して対策したい部分

・白黒思考

例 :一つのミスで全てが失敗だと感じる
   →転職したこと全てが失敗だ‥等
対策:0か100ではなく、「まあいっか」を意識的に取り入れる
   そのミスが致命的かどうか、客観的に考えてみる

・論理の飛躍

例 :予測できないことまで想像して不安になる
   →相手はこう言っていたけれど、本当はこう思っていたのかも‥等
対策:コントロールできるところ、できないところを意識する
   結論がでないこと、事実以外のことは考えない

・過大評価・過小評価 

例 :良くないことに対しては最悪の結末まで広げたり、良いことはたまたまと解釈する
   →仕事を褒めてもらえたけれど、相手の機嫌が良かっただけだろう‥等
対策:事実から先は想像でしかない、と考えるのはやめる
   ポジティブなイメージをする練習をする
   努力した点を自分なりに振り返り、次に活かす

・~すべき思考

例 :自分や相手に対して、自分の価値観が正しいという考え方をする
   →食事は〇時までに終わらせないといけないのに、終わらなくてイライラ‥等
対策:「自分だけが決めたルールを押し付けていないか?」と考える
   自分や相手への期待値を低くする

総合的に見て、「コントロールできないこと」に対して、どうにかしようとする気持ちが大きいと、負担がかかりやすいと感じました。

思春期の頃は、まだコントロールできる部分・できない部分の境界線が分からず、些細な失敗で自分はもうだめだ‥と考える「白黒思考」論理の飛躍」が多かったように感じます。

落ち込んだ時にはそのような思考になりやすい傾向があるので、対策を思い出しつつ、自分の気持ちとうまく向き合っていきたいと思います。

周りの方との関わりや書籍からの学びによって、少しずつですが、自分の気持ちを理解できる機会が増えてきました。これからも気持ちの言語化を大切にしていきたいです!


おわりに

管理人
管理人

ゆるく暮らす本日のライフブログでした。

忙しなく過ぎていく日々ですが、ブログに綴ることで、ふと立ち止まることができ、暮らしの見直しができることを感じています。

季節の移ろいや、小さな奇跡に気付ける暮らしを大切にしていきたいです。

綴っている日々の中に、どなたかの心に留まるなにかがありましたら、嬉しい限りです。

 

\応援いただけると嬉しいです/にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

🌟SNSもやっています🐰

タイトルとURLをコピーしました