
ゆるく暮らすライフブログ

自分の気持ちと向き合って、やりたいことや出来たことを振り返るライフログです。
どんなことを綴る?
①朝に思いついた「やりたいこと」を2~3つほど書き出す
→「やりたいこと」ができたか振り返ってみる
②その日の出来事を振り返る
→気持ちの変化や新たな発見を記録してみる
日々考えていることを記録しておくことで、新しい自分との出会いや発見に繋がると考えています!
飽き性な私ですが、出来る範囲で日常の暮らしを綴っていきたいと思います。
ゆるミニマリストきいの暮らし状況

現在、こんな暮らしをしています
・派遣社員として勤めていましたが、現在は妊娠中で入れる現場がなし‥!
・月のおこづかいは5000円(嗜好品・趣味など)
・固定費マイナスの状態でも、心穏やかな暮らしを心がける
・ポイ活や業務委託でなんとか固定費を捻出しようと奮闘中‥!
今日やりたいこと
1 洋服のお手入れ
昨日見直した秋・冬服の中で、お手入れが必要な服がありました。ほつれなども直したいと思います。
\秋・冬服の見直しをしました/
対応が必要なお洋服の毛玉取りやほつれ直しをしました。大切なお洋服たちなので、長く大切に着れるように定期的にお手入れしていきたいと思います(*^^*)
2 調味料の管理表を作る
調味料はなくなると出費が大きいものが多いので、購入頻度などを記録した「管理表」を作成したいと思います。
記録が残っているものを見直し、Googleスプレッドシートで次のような管理表を作成しました。
商品 | 価格 | 購入店舗 | 購入頻度 |
---|---|---|---|
醤油 1L | 214円 | スーパー | ー |
のり | 338円 | スーパー | ー |
味噌 | 214円 | スーパー | 2ヵ月 |
きなこ | 95円 | ドラッグストア | 2ヵ月 |
ツナ缶 10個 | 862円 | ドン・キホーテ | 3ヵ月 |
新しく買う際に、前回購入した金額と比べることで価格帯が調査できそうです。
これから購入頻度の平均を記録していき、購入頻度が高いものは「最安値を探す」「1回の使用量を調節する」など工夫してきたいと思います。
今日のハイライト
物語を掲載する「フリーシナリオ」ブログを作りたい筆者が、練習のため「今日の出来事を物語形式」でお届けします。(または日常で感じたことまとめをお送りします!)
休職期間にやったこと・感じたこと
妊娠中ということもあり、派遣先が見つからず休職中です。今回は、約6カ月の休職中にやったことと感じたことをまとめたいと思います。
1ヵ月目(10月)
<やったこと>
・資格取得(VBAスタンダード)
・ブログ開設
・朝活(散歩、モーニングノート)
・ポイ活
<感じたこと>
・出勤してた時間に家を出て散歩するなど、生活サイクルが安定していた
・資格取得など、未来へ向けた自己投資ができていて、モチベーションが高かった
せっかくの休職期間、「どうせなら色々なことに挑戦したい」と張り切っていた時期。未来への希望に満ちあふれていました。
2ヵ月目(11月)
<やったこと>
・縫い物
・動画を見まくる
・ポイ活
<感じたこと>
・やることがなく、無意味に時間を過ごしている
・私、なんのために生きてるんだろう‥とふと感じる
・今のままでいいのかという不安を感じる
・色々なことにやる気がない
ちょうどつわり時期と重なったこともあり、ホルモンバランスの乱れから全くやる気が起きず、自己肯定感が底辺の時期でした。
先月までとはうってかわり、休職期間が続いてくると、得体のしれない焦りを感じるようになりました。
3ヵ月目(12月)
<行動したこと>
・毎日5000歩以上のウォーキング
・カロリー記録のアプリを活用
・食材の買い出し
・ポイ活
<感じたこと>
・家でゴロゴロしているだけの時間がもったいない
・健康に繋がるなにかをしよう
少しずつつわりが落ち着き、気持ちも安定して出掛けられるようになりました。毎日の散歩で気分転換になり、気持ちも前向きに!食生活に気を付ける暮らしへと変わりました。
4ヵ月目(1月)
<行動したこと>
・毎日5000歩以上のウォーキング
・カロリー記録のアプリを活用
・食材の買い出し
・ポイ活
・業務委託を受注
<感じたこと>
・もっと健康に繋がる取り組みをしたい
・継続した業務委託で、収入を増やしたい
・節約に繋がる取り組みがしたい
健康に繋がる取り組みを継続しつつ、在宅でできる仕事探しを始めました。少しでも収入に繋がる行動をすることで自己肯定感も上昇!毎日、時間を決めて取り組むことで、生活にメリハリがついてきました。
5ヵ月目(2月)
<行動したこと>
・毎日5000歩以上のウォーキング
・カロリー記録のアプリを活用
・食材の買い出し
・ポイ活
・業務委託を受注
・ブログを再開
<感じたこと>
・自分の感じたことを記録しておきたい
・ブログを再開してみよう
・継続して業務委託先を探していこう
ウォーキングも継続し、平均して月16万歩ほど歩けるようになりました。また、今までなんだかやる気が出なかったブログも再開!デイリーブログは自分の考えをまとめることに役立っています。
6ヵ月目(3月)
<行動したこと>
・毎日5000歩以上のウォーキング
・カロリー記録のアプリを活用
・食材の買い出し
・ポイ活
・ブログの継続
・新規業務委託先の検討
<感じたこと>
・1日の流れを固定化できてきて、メリハリがついてきた
・少しずつ収入を増やしていけるよう、作業時間を長くしてみよう
1日の流れができたことで、あまり負担に感じずに「業務委託」や「ブログ作業」ができるようになりました。「〇時になったら始める」と決めることで自動的にスタートでき、脳のリソースを使うことも減りました。
現在は休職6ヵ月目、予定ではもう少し働くつもりだったのですが、おそらくこのまま産休に入ることになりそうです。
休職1ヵ月目はやる気に満ちあふれていたものの、2ヵ月になると生産性のない暮らしに対して不安を感じるようになりました。

しかし、その後自分なりに行動をしたことで、今は充実した日々を送ることができていると感じます!
休職期間の心の動きを知りたい方、今焦りを感じている方の参考になれば嬉しい限りです。
この経験から、働いている方を見ると「働けることってすごい!当り前じゃない!」と尊敬と感謝の気持ちを感じるようになりました。