
ゆるく暮らすライフブログ

自分の気持ちと向き合って、やりたいことや出来たことを振り返るライフログです。
どんなことを綴る?
①朝に思いついた「やりたいこと」を2~3つほど書き出す
→「やりたいこと」ができたか振り返ってみる
②その日の出来事を振り返る
→気持ちの変化や新たな発見を記録してみる
日々考えていることを記録しておくことで、新しい自分との出会いや発見に繋がると考えています!
飽き性な私ですが、出来る範囲で日常の暮らしを綴っていきたいと思います。
ゆるミニマリストきいの暮らし状況

現在、こんな暮らしをしています
・派遣社員として勤めていましたが、現在は妊娠中で入れる現場がなし‥!
・月のおこづかいは5000円(嗜好品・趣味など)
・固定費マイナスの状態でも、心穏やかな暮らしを心がける
・ポイ活や業務委託でなんとか固定費を捻出しようと奮闘中‥!
今日やりたいこと
1 今週分の食費を振り返る
夫婦2人暮らしで、月3万円の食費でやりくりしています。今週の食費を振り返り、来週の計画を立てたいと思います。
今週の食費(2025/3/17~3/23)
合計:3551円
今週の土日 夕食メニュー
土:ご飯、鮭、納豆、みそ汁
日、月:親子丼(ご飯、鶏もも肉、卵、玉ねぎ、各種調味料)
不定期の購入品
冷凍ブロッコリー:460円程
食パン8枚切り :120円程(ピクニック用)
月初めあたりに冷凍しゃけを安価&多めに購入できたこともあり、今週は5000円の予算内で収まりました。
お昼にピクニックや外食(食費には含めず)をしたため夜は抑えめにしました。おかげで安めに済ませることができました。
夕食の「親子丼」は、国産鶏もも肉 100gあたり108円(666円)で購入できました。

そのため、1食あたり約250円となりました!
お米の足しにしたいので、なるべく1週間5000円以内に収めたいところ‥!最近、玉ねぎが安くなってきたので活用していきたいです。
2 絵本の読み聞かせをする
妊娠半年をすぎ、聴覚が発達してきているということなので、絵本の読み聞かせをしたいと思います。
お面として遊べる絵本なので、親子のコミュニケーションにぴったりです。ライオンさんになりきって「がおー!」子どもの表現の幅も広がりそうです♪
しゅっぱつ、しんこう!の掛け声が楽しい一冊。特急列車、急行列車、普通列車‥一体何が違うのかな?と問いかけながら、列車の違いを発見するのもいいですね♪
今日のハイライト
物語を掲載する「フリーシナリオ」ブログを作りたい筆者が、練習のため「今日の出来事を物語形式」でお届けします。(または日常で感じたことまとめをお送りします!)
紙の家計簿を手放して、デジタルへ移行する
家計管理の代表ともいえる「家計簿」
手書き、デジタルなど色々な方法がありますが、みなさんはどのように管理していますか?
今回は、今まで「紙でつけていた家計簿」を手放すためにやったことをまとめたいと思います。
<今までの家計簿>
使用していたもの:
無印良品 ノート・マンスリー
メリット:
・日付を自分で入れることができるため、1年ごとの買い替えが不要
・枠が大きいので書きやすい
・メモ欄があり、目標などを書き込みやすい
デメリット:
・定期的に購入する必要がある(ランニングコストがかかる)
・保管場所が必要&ノートが増えていく
・情報を探す際に時間がかかる
手書きなので、書きたいときにすぐ書きやすく3年ほど使用していました。
一方で、長期間使い続けたときに気になったのは「ランニングコスト」と「保管場所」でした。
情報として保存しておきたい気持ちもあったので、少しずつデジタル移行を進めました。
<紙の家計簿を手放すためにやったこと>
必要な情報を、以下の形で「Googleスプレッドシート」に転記しました。
日付 | 購入先 | 購入品 | 購入価格 | 値引額 | カテゴリー | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
2020/3 | 無印良品 | 吊るせる収納 | 3991 | -500 | 美容・服系 | |
2020/3 | UNIQLO | 靴 黒フラットシューズ | 2999 | 美容・服系 | ー |
その他「ー」は現在持っていないものとしています。手放したものの傾向から、次の買い物に活かしていきたいと思います。
<デジタル家計簿(一部移行)>
移行先:
Googleスプレッドシート
メリット:
・データ検索から探しやすい
・物理的なものを減らせる(保管場所・ノート)
・ランニングコストがかからない
デメリット:
・慣れるまでは入力が手間
全ての情報を移動するのは大変だったので、後から見直したいもののみ抜粋して記録しました。
デジタルの場合「アプリを開いて入力する手間がある」というデメリットはありますが、個人的には物理的なものを手放すことができたので満足感が高いです(*^^*)
家計簿のデジタル移行化はまだまだ模索中なので、デフォルト化してきたら新規でまとめたいと思います。