
数年前から持ち物を減らし始め、自分にとって本当に必要なものが分かるようになってきました。
しかし、気付くと「持ち物」や「やるべきこと」が増えていることも‥。
そこで、今回はものの見直しと共に「ゆるミニマリストの私が2025年に手放したものリスト」をご紹介します。
こんな方におすすめ
・なにから手放せばいいのか分からない
・断捨離のヒントがほしい
・持ち物を減らしてすっきりしたい
目標は200個のものを手放すこと
持ち物カウントをした結果、現在は400個ほどのものを持っていることが分かりました。
最終的に「200個」ほどのものを手放していきたいと考えています。
こちらの中から減らすものもあれば、次のようなルールで手放したものをカウントしていきたいと思います。
<カウントするもの>
・領収書、チラシ、郵便物などの定期的に受け取る必要があるもの
・賞味期限内に食べきれなかったもの、余分に購入してしまったもの
・データやアプリなど実在しないもの
・考え方や常識など概念的なもの
<カウントしないもの>
・食材や飲料品などの定期的に消費するもの
食料品に関しては、自分の生活サイクルに合わないものを減らす目的としているため、基本的に「見直しが必要なもの」はカウント対象にします。
領収書も1枚1枚数えると大変なので、かなりゆるいカウントになりそうですが、年間でどれくらいの回数買い物をしているか見えてきそうです!
手放したものリスト(随時更新)
自分自身の、今後のもの選びの参考になるよう「手放した理由」「手放した方法」も一緒に記載していきます!
なるべく「使い切り」や「循環させる(売る・譲る)」という方法で手放せることを目指していきたいと思います。
文房具、ガジェット、データ関係 21個
使い切り:10個 / 売る・譲る:5個 / 捨てる:6個
- アプリ(使い切り) ×4
- メモ帳(使い切り)
- 両面テープ(使い切り)
- ペン(使用機会なし/譲る) ×2
- スタンプ(使用機会なし/譲る)
- 白ファイルボックス(使用機会なし/譲る)
- 無印良品カード用リフィル(使用機会なし/譲る)
- スマホショルダー用ストラップ(破損/捨てる)
- 可愛い箱(使用機会なし/捨てる)
- インク詰替え(使用期限切れ/捨てる) ×4
- 紙の家計簿(デジタル移行済/捨てる)
- ブックカバー(使用機会なし/捨てる) ×2
- クリアファイル(使用機会なし/捨てる)
<削除したアプリ>
使用機会なし:ビバホーム、pring
ポイント使い切り:期間限定ポイント付与アプリ、ファミペイ
家具、キッチン、雑貨、趣味関係 10個
使い切り:1個 / 売る・譲る:6個 / 捨てる:3個
- 日常的に食べなかった食材(消費/使い切り)
- 日常的に食べなかった食材(機会なし/譲る) ×2
- 日常的に食べなかった食材(機会なし/捨てる)
- 花瓶(使用機会なし/譲る) ×2
- フィギュア(使用機会なし/譲る)
- カード(使用機会なし/売る)
- 陶器スプーン(破損/捨てる)
- えのき 水耕栽培(機会なし/捨てる)
<日常的に食べなかった食材>
使い切り:お吸いもの
譲る :塩分が高めの豚汁、きくわかめ
捨てる :煮干粉末
衣類・美容・お出かけ関係 22個
使い切り:11個 / 売る・譲る:4個 / 捨てる:7個
- オールインワン(使い切り)
- 試供品(使い切り) ×6
- 靴下(使い切り) ×2
- ベビーオイル(使い切り)
- ヘアクリップ(使い切り)
- スーツ 黒スカート(着用機会なし/売る)
- ワイシャツ(着用機会なし/売る)
- 化粧下地(使用機会なし/売る)
- ハイライト(使用機会なし/売る)
- ゴールドわっかイヤリング(破損/捨てる)
- スーツ用の洋服カバー(破損/捨てる)
- タイツ(着用機会なし/捨てる)
- ネイルチップ予備(着用機会なし/捨てる)×3
- ヘアゴム予備(着用機会なし/捨てる)
その他(領収書、資料等) 97個
使い切り:0個 / 売る・譲る・返却:11個 / 捨てる:86個
- DVD(家族の代わりに出品用に預かったもの/売る)
- 本(家族の代わりに出品用に預かったもの/売る) ×3
- 資格関連書籍(取得済/売る)
- 資格関連書籍(取得済/会社へ返却) ×2
- 資格関連書籍(使用機会なし/会社へ返却) ×4
- 資格試験の結果表(使用機会なし/捨てる) ×5
- 領収書(処理済み/捨てる) ×33
- 対応済みのDM、書類(処理済み/捨てる) ×23
- 通院しない診察券(使用機会なし/捨てる) ×2
- ポイントカード・クーポン(使用機会なし/捨てる) ×5
- パンフレット(使用機会なし/捨てる) ×4
- 過去の給与明細(デジタル移行済/捨てる) ×2
- 更新前免許証(処理済み/捨てる)
- 廃材(使用機会なし/捨てる) ×3
- 過去絵(満足したため/捨てる) ×6
- 使用期限切れの薬(使用機会なし/捨てる)
- 使用期限が分からない薬(使用機会なし/捨てる)

薬系は使用期限をしっかり記録しておく・期限内に使い切れそうな量を購入するようにしたいです。
手放したいもの
手放したいけれど、「手を付けるのが億劫」「手放し方法に悩むもの」など色々ありますよね。
クローゼットの中で感じる「僕たち最近全然使われてないよ~」という無言の圧力‥。でも捨てるのはもったいないし、できるなら使い切りたいものってありますよね‥。
そういったものたちの今後の手放し方法や手放し期限を明確化することで、見直しのきっかけ作りをしたいと思います。
結婚式をする友人がいれば譲ろうと保管してから早2年ほど。捨てるのはもったいないので、メルカリ等でお譲り先を探そうと思います。
「今後の子育てに!」と貸していただいた本があるのですが、私には内容が難しすぎて中々手が伸びず‥。3ヵ月以内には読み切ると期限を決め、お礼と共にお返したいと思います。
夏頃までに替えの靴を探して、見つかったら1in1outしたいと思います。
ない方が掃除が楽なことに気付きました!ただ、そのまま捨てるのはもったいないので使い切ったら、購入しないという流れにしたいと思います。
おわりに
今回は、ものの見直しと共に「ゆるミニマリストの私が2025年に手放したものリスト」をご紹介しました。

1年間でどれくらいのものを手放すことができるのか、年末に振り返るのが楽しみです!
「ものを減らしてすっきり暮らしたい」「自分にとって本当に大切なものを見つけたい」と感じている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。
身軽な暮らしで、気持ちと生活が楽になるアイデアを発信しています。
またいらしていただけるととても嬉しいです。