【2025/2/17】自分の性格を考えてみる-落ち込みやすい性格は妄想90%でできている?!-

自分の性格を考えてみる デイリーブログ
自分の性格を考えてみる

身軽な暮らしで心穏やかな日々を過ごしたい きい(@Kiiiii_ovo)です

ゆるく暮らすライフブログ

Kiiimimimalism

自分の気持ちと向き合って、やりたいことや出来たことを振り返るライフログです。

どんなことを綴る?

①朝に思いついた「やりたいこと」を2~3つほど書き出す
→「やりたいこと」ができたか振り返ってみる

②その日の出来事を振り返る
→気持ちの変化や新たな発見を記録してみる

日々考えていることを記録しておくことで、新しい自分との出会いや発見に繋がると考えています!

飽き性な私ですが、出来る範囲で日常の暮らしを綴っていきたいと思います。

ゆるミニマリストきいの暮らし状況

管理人
管理人

現在、こんな暮らしをしています

・派遣社員として勤めていましたが、現在は妊娠中で入れる現場がなし‥!
月のおこづかいは5000円(嗜好品・趣味など)
・固定費マイナスの状態でも、心穏やかな暮らしを心がける
ポイ活や業務委託でなんとか固定費を捻出しようと奮闘中‥!


今日やりたいこと

1 ケーキを食べる

ショートケーキチョコレートケーキをいただきました(*^^*)
現在、体重が増えやすい妊娠中期!
1日のカロリーや塩分などを計算しつつ、オーバーしない範囲で食べたいと思います♪

できました!

\おひなさまが近いということで、桃の花があしらわれたケーキ♪/

<日々食事のときに参考にしているもの>
・摂取カロリー:1650Kcal
(1日の合計)
・消費カロリー:1700Kcal(基礎代謝&ウォーキング等)

摂取カロリーよりも消費カロリーが上回っていると、理論上は痩せていくことになります。運動を取り入れながら、健康を維持していきたいです!


2 ポイント倍セールで食料品を買う

今日はいつも食材を買っている店舗で、ポイント10倍セール。
200円につき1ポイントですが、200円につき10ポイントに!
必要なものをお得な日に買うようにしています。

できました!

毎日食べるヨーグルトや、調味料、会社の食事補助で購入できる食材を買うことができました。

以前はお店に行くたびに「おいしそうなパン買っちゃお!」と欲望に任せて買うことが多かったです。
しかし、お得な日を把握するようになってからは「〇日に買った方がポイントもつくしお得だから、今はやめておこう」と思うようになり、節約に繋がりました。

後から考えてみると必要ないものも多かったので、「一度時間を置いて考える」ことも節約に大きく繋がりました。


3 水回り掃除をする

週に1回の水回り掃除の日。
今まで週末の日中帯に行っていましたが、わが家では週末に油を使う料理が多いので、週初めに掃除をすることにしました。

できました!

10~15分くらいでシンク、洗面台、お風呂、トイレといった水回りをお掃除できました。
週1回でも、お掃除を継続できると達成感を感じられます(*^^*)

\実際のお掃除方法はこちらで紹介しています!/


今日のハイライト

物語を掲載する「フリーシナリオ」ブログを作りたい筆者が、練習のため今日の出来事を物語形式でお届けします。

落ち込みやすい性格は妄想90%でできている?!

落ち込みやすい性格には、どんな特徴があるのだろうか。
私は高校生の思春期真っ只中の時、些細なことに一喜一憂し、エネルギーを消耗していた。

大人になった今も、思春期ほどではないが、たまのたまに自分でも困惑するくらいどん底まで落ち込んでしまう時がある。

自分でも自覚していて困っていたことなので、昔から本や動画、ブログなどから自分にあった「落ち込んだときの対策」を模索している。今回は模索過程で学んだことをまとめてみようと思う。

まずは自分なりに思いつく落ち込みやすい性格の特徴を考えてみる。

・0か100思考(白黒思考)
・思い込みで突き進むときがある
・意見を受け入れられない場合に、否定されたと感じやすい
・負い目を感じることに対して過剰反応をしてしまう

私は特に負い目を感じていることに対しての過剰反応が、落ち込みやすい大きな要因であると感じている。

例えばなんとなく違うな、と感じている服を着て出かけた時、周りの目線が気になってしょうがないことがあった。さらに、自己肯定感が傷つけれられるなにかがあった時には、それが暴走して「私のことを見ている人は、みんな私の服装が変だと思ってる‥なんかもうやだな‥」と過剰反応してしまうこともあった。

対象としては「自分1人だけ」がモヤモヤしている(自己肯定感が下がっている)だけなのに、「みんな」がそう思っている、と対象をすり替えてしまう傾向があると、落ち込みやすいのだと感じる。

でも、それは本当に「みんな」が思っていることなのか、実際にそうだと言われたのか、と冷静になると感じる。

「意見を受け入れられない場合に否定されたと感じやすい」という特徴も同様かもしれない。

実際に相手は否定したのか。話をちゃんと聞いてくれたからこその疑問、自分のことを思ってのアドバイスという可能性はないか。

事実に目を向けてみると、自分が思っているだけのことも多い。

落ち込みやすい性格は、もしかしたら、妄想90%ワールドにいるのかもしれない。現実であったリアルな体験、それを脳内でフィクション映画として脚色しているだけなのかもしれない。

そう考えると、妄想の割合を少しずつ減らして、事実をじっくり見てみるのがいいのかもしれない。

仕事や人間関係で落ち込むことがあった時には、「今、妄想90%世界にいるかも!!!」と気付けたり、「※この物語はフィクションです」とゆるく脳内アナウンスすることで、少しずつ気持ちの切り替えができたらいいなと感じた今日この頃だった。

落ち込みやすい、気にしすぎちゃうなど自分の性格に悩みながらも、少しずつ解決策を模索しています‥!


おわりに

管理人
管理人

ゆるく暮らす本日のライフブログでした。

忙しなく過ぎていく日々ですが、ブログに綴ることで、ふと立ち止まることができ、暮らしの見直しができることを感じています。

季節の移ろいや、小さな奇跡に気付ける暮らしを大切にしていきたいです。

綴っている日々の中に、どなたかの心に留まるなにかがありましたら、嬉しい限りです。

 

\応援いただけると嬉しいです/にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

🌟SNSもやっています🐰

タイトルとURLをコピーしました