
ゆるく暮らすライフブログ

自分の気持ちと向き合って、やりたいことや出来たことを振り返るライフログです。
どんなことを綴る?
①朝に思いついた「やりたいこと」を2~3つほど書き出す
→「やりたいこと」ができたか振り返ってみる
②その日の出来事を振り返る
→気持ちの変化や新たな発見を記録してみる
日々考えていることを記録しておくことで、新しい自分との出会いや発見に繋がると考えています!
飽き性な私ですが、出来る範囲で日常の暮らしを綴っていきたいと思います。
ゆるミニマリストきいの暮らし状況

現在、こんな暮らしをしています
・派遣社員として勤めていましたが、現在は妊娠中で入れる現場がなし‥!
・月のおこづかいは5000円(嗜好品・趣味など)
・固定費マイナスの状態でも、心穏やかな暮らしを心がける
・ポイ活や業務委託でなんとか固定費を捻出しようと奮闘中‥!
今日やりたいこと
1 業務委託の案件を2件やる
現在、受注させていただいている2案件を進行(2h)&納品することを目標にします!
朝一で1件納品し、他の案件も3時間程度取り組むことができました!
少しずつ暖かくなってきたので、朝から作業しても寒くなくなってきました。
この調子でコツコツ続けていきたいです!
2 ほうれん草の冷凍ストックを作る
今までスーパーで、野菜の冷凍食品を買っていましたが、価格高騰&外国産が気になり始めました。
直売所で購入し、安い&国内産を実現できるよう、冷凍ストックを作っていきたいと思います。
ほうれん草の下ごしらえは「お湯で茹でること」だと思っていましたが、調べてみると電子レンジでも簡単に下ごしらえできるようでした。
<電子レンジで下ごしらえする方法>
①ほうれん草をよく洗う
②ほうれん草を食べやすい大きさに切る
③水がついたまま、耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをする
→600W 2分チンする(約150~200gの場合)
④水につけ、水気をよく切る
加熱後にしっかり冷やすことで、あく抜きになり、おいしくなるそうです!
3 出産準備品の検討
妊娠中期に入り、そろそろ出産準備品の購入先を具体的に決めていきたいと思います。
オンラインか実店舗で購入するか、購入時期など今のうちに計画を立てる予定です!
なるべくはオンラインで購入、ものによって差があるもの(服の縫製など)は店舗で買うことにしました。
購入時期
3月に入ったらオンラインで購入
→商品を確認し、その他のものを実店舗で購入
→水通しをしたり、レイアウトや収納場所を検討
「お腹が大きくなってくると動くのが大変!」とよく聞くので、動けるうちに出来るだけ準備を進めていきたいと思います!
今日のハイライト
物語を掲載する「フリーシナリオ」ブログを作りたい筆者が、練習のため今日の出来事を物語形式でお届けします。
小さな暮らしのいいところ
20年以上暮らしてきた、実家の自室は約3畳。もちろんキッチンやリビングは別でありましたが、なにかに集中したい時にこもるには最適な自室。
パートナーとの同棲を機に賃貸へと引っ越しましたが、今のお部屋は約6畳。今までより倍になった自室は、とても広く感じました。
大きい家、大きい庭、大きい寝室‥広くて大きな家に憧れることもありますが、私にとって小さな暮らしはとても居心地が良いです。
どんなところが好きなのか、落ち着くのか、そんなことを考えてみようと思います。
小さな家や部屋のメリット
・自分の手が届く範囲にものを置ける
6畳の部屋になってから、文房具1つ取りに行くのにも「よいしょ」と腰を上げて、あっちこっち移動することが多くなりました。広くなったからこそ好きな位置で作業できるのは嬉しいのですが、手が届く範囲にあった方が楽だな、と感じます。
・収納や置ける面積が少ないので、結果的にものが少なくなる
かつての3畳の部屋には服やバッグ、文房具類など、色んなものがぎゅうぎゅうで「部屋が狭いな」と感じていました。しかし、ものを減らしていくと部屋自体が狭いのではなく、物量が多かったことに気付きました。置ける面積には限りがあると学べた経験でした。
・模様替えや引っ越しが楽
実際に引っ越すときも、ものが少ないので準備も荷ほどきも半日かからず終わりました。また、現在の自室(6畳のお部屋)を自分の部屋としていましたが、もうすぐ生まれる赤ちゃんのプレイルーム兼用になる予定です。棚やローテーブル、鏡などがありますがクローゼットにしまうことができる大きさなので、模様替えも簡単です。
小さな部屋だからこその、余白を楽しむ。
たくさんのものが置けないからこそ、厳選する楽しみが生まれる。
きっとそんなところが、自分の暮らしに合っているのかなと思います。
今の暮らしがとても心地よいと感じていて「どうしてかな?」と、ふと考えてみました。