「それって本当に必要?」調味料の代用方法と節約方法5選

調味料の代用方法と節約方法5選 身軽に暮らす

身軽な暮らしで心穏やかな日々を過ごしたい きい(@Kiiiii_ovo)です

近年、スーパーに並ぶお米や野菜の他に、調味料などの価格も高騰し、食費が苦しいご家庭が多いのではないでしょうか。

わが家では、ここ5年ほど 夫婦2人で月3~3.5万円の食費で暮らしています。

物価高騰に伴い、今回はわが家で使用している調味料の必要性を考えた上で「調味料の代用方法と節約方法5選」をご紹介します。

こんな方におすすめ

・調味料の必要性について考えたい
・調味料の節約をしたい
・キッチンのものを減らし、スッキリしたい

はじめに

<わが家の現状>
・夫婦2人暮らし 子どもやペットなし
・食費 月3~3.5万円
・私:料理が得意ではないため、難しい料理はあまりしない
・パートナー:料理が得意で、凝った料理もする

私は料理が得意ではないので、複雑な料理をあまり作りません。
そこで、ふと「うちに調味料、たくさんあるけど、本当に必要なのかな?」と感じました。
調味料の代替品も視野に入れて、要・不要を検討してみます。

あまり料理に詳しくないので、調味料「っぽい」もので考えています!

調味料について考える

購入している調味料

必需品購入頻度(おおよそ)補足・改善点
醤油5ヵ月?
ミリン5ヵ月?
料理酒5ヵ月?
2年?
胡椒3ヵ月大容量の詰替えでコスパ重視
本だし実家からのいただきもの
味噌2ヵ月本だしをプラスして少なくてもおいしい
オリーブオイル2ヵ月
ケチャップ5ヵ月?
マヨネーズ5ヵ月?
ごま油6ヶ月?
レモン汁6ヶ月?基本たまの唐揚げに使用。小さめサイズでOK
にんにくチューブ4ヶ月?
しょうがチューブ4ヶ月?
ソース5ヵ月?
お酢1年?使い切れないことが多いので小さめサイズでOK
かつお節6ヶ月?
のり3ヵ月
パン粉5ヵ月?使用するのはハンバーグを作るときくらい
小麦粉5ヵ月?
炒りごま3ヵ月
きなこ2ヵ月
黒蜜3ヵ月?
ラカント6ヶ月?
純ココア4ヶ月?
わさび1年?
ラー油6ヶ月?
七味唐辛子6ヶ月?
めんつゆ6ヶ月?かつお節+醤油+ミリン+料理酒でも代用可能
焼肉のたれ6ヶ月?調べたところ醤油等々で代用可能!
鶏がらスープの素1年?コンソメで代用可能
コンソメ1年?鶏がらスープの素で代用可能
味の素1年?コンソメや鶏がらスープの素で代用可能

代用可能なもので、そこまで手間が掛からなそうな調味料は、買わないチャレンジをしてみようと思います!

【おまけ】賞味期限切れ気味の調味料

今後は「買わない」または「小さめサイズを選ぶ」で対策してみます!

・お酢
・レモン汁
・鶏がらスープの素

購入しない調味料

購入しないもの理由や代用案
砂糖ミリンやラカントで代用
ハチミツミリンやラカントで代用
ジャムパンを食べる習慣がないため不要
バター、マーガリン体に悪いのでなるべく避けている
白だしだし汁+しょうゆ+みりん+塩で代用(今度やってみます!)
ポン酢しょうゆ+酢+みりんで代用(今度やってみます!)
からし納豆に付属しているもので代用
カレー粉カレールーで代用
ピザソースケチャップで代用
ドレッシング基本野菜はそのままか鶏むねを混ぜて食べるため不要

パートナーと結婚してから、砂糖やバターなどの高カロリーや飽和脂肪酸を多く含む食材は避けるようにしています。

食費を節約する方法

ある程度の使用頻度を把握する

私はまだ全体的に把握できていない調味料が多いのですが、ある程度の使用頻度が分かってくるとこんなメリットがあります。

・使い切れる本数や容量が分かってくる
 →無駄な買い物や処分する回数が減り、節約になる
 →不安から購入するストックが減り、収納がすっきりする

・月ごとの予算が立てやすくなる
 →調味料の価格・頻度を計算することで、予算不足が減る
 →予算内で買えない場合は、別な料理にするなど計画的にお金を使える

少しずつ調味料の使用頻度を把握し、月々の予算立てに活かしていきたいと思います。

プライベートブランドを選ぶ

添加物や原産地を確認した上で、許容範囲であればプライベートブランドを選ぶことがおすすめです。

商品説明を確認すると、よく知っているブランドであることも多いです。仕組みとしては、広告費用が掛からない・パッケージがシンプル化できてコストが掛からない等の理由から安く販売できるそうです。

よく使うものは単価(コスパ)が良い商品を選ぶ

「使い切れなくて捨てることになった‥」という場合を除き、使用頻度的に賞味期限内に使い切れる場合は、単価を意識することが節約に繋がります。

\計算してみましょう!/

<1グラム当たりの金額の出し方>
1グラム当たりの金額(円) = 金額(円) ÷ 商品のグラム(g)

<100グラム当たりの金額>

100グラム当たりの金額(円) = 金額(円) ÷ 商品のグラム(g) × 100

私はこの単価計算の式がどうしても覚えられないので、毎回調べてます‥(;Д;)

値下げ商品の棚もチェックする

店舗によっては、賞味期限が半年以上先の商品が、大幅値下げされていることがあるかもしれません。1000円ほどのオリーブオイルが半額くらいになっていたことも!

<節約のポイント>
・賞味期限内に消費できる分だけ購入する
・いつも購入しているものたげを購入する

試してみたかった調味料を購入するのもいいと思いますが、もし節約が目的の場合は、必ず使うものだけを購入することがトータルコストを抑えるコツです。

ポイントが貯まりやすい時に購入する

節約したいと感じていても、物価高の現在、中々安く購入できない場合も多いですよね。

そんな時におすすめなのは「なるべくポイントが貯まりやすい時に購入すること」です。

スーパーやドラッグストアでは購入金額に応じてクーポンが発行される店舗があります。もし近くにあれば、なるべくポイント倍率が高い時にまとめ買いするのがおすすめです。

「〇日がポイント10倍だからその時に買おう」と、すぐに買わない習慣を作ることで、ポイントが貯まりやすくなると共に、「意外となくても過ごせること」に気付く可能性もあります。

おわりに

今回は調味料の必要性を考えた上で「調味料の代用方法と節約方法5選」をご紹介しました。

・ある程度の使用頻度を把握す
・プライベートブランドを選ぶ
・よく使うものは単価(コスパ)が良い商品を選ぶ
・値下げ商品の棚もチェックする
・ポイントが貯まりやすい時に購入する

「将来にお金の不安がある」「苦しくない節約方法を知りたい」と感じている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。

身軽な暮らしで、気持ちと生活が楽になるアイデアを発信しています。
またいらしていただけるととても嬉しいです。

 

\応援いただけると嬉しいです/にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

🌟SNSもやっています🐰

タイトルとURLをコピーしました