食費を節約する方法10選-物価高騰に負けない工夫-

食費を節約する方法10選-物価高騰に負けない工夫- 身軽に暮らす

身軽な暮らしで心穏やかな日々を過ごしたい きい(@Kiiiii_ovo)です

近年、スーパーに並ぶお米や野菜などの価格高騰し、食費が苦しいご家庭が多いのではないでしょうか。

ここ5年ほど、夫婦2人で月3~3.5万円の食費で暮らしています。

そこで、今回はわが家で実践している「食費を節約する方法10選」をご紹介します。

こんな方におすすめ

・いつも購入している食材が高すぎて困っている
・食事量が多いので、その分食費がかかってしまう
・苦しくない節約方法を知りたい


食費のルール

わが家では、以下のルールで食費を決めています。

<食費に含まれるもの>

・2人で食べるもの(お米、肉、調味料、野菜等)
・お弁当の食材

<食費に含まれないもの>

・お菓子、ジュース、お酒
・自分しか食べないもの(レトルト食品、ふりかけ等)
・外食費

外食費はごく稀に食費で出すこともありますが、高額になることが多いため基本的には食費に含まないようにしています。

2人で食べるものを食費とし、その他で食べたいものは自分で購入するスタイルになっています。


食費を節約する方法

1 安くて栄養がある食材を選ぶ

どんなに安くても栄養が偏った状態が続いてしまうと、健康に影響が出る可能性が高まります。体調不良になり、病院代でもっとお金がかかってしまうことも‥。

レトルト食品や加工食品をたくさん食べていたときにそんな不安が頭をよぎり、栄養がある食材を調べました。

自分なりに栄養素や価格帯を調べ、比較的価格が安定していて、安めに買える食材がこちらです。

<おすすめ食材> ※店舗や地域により変動あり
・豆腐      3パック 90円程
・納豆      3パック 90円程
・卵       10個 200円程(最近すごく値上がりしましたね;;)
・ヨーグルト   400g 130円程
・牛乳      1L 210円程
・カットサラダ  160g 110円程
・きのこ類    1袋 110円程
・油揚げ     5枚入り 90円程
・魚       1匹あたり 150円程
・鶏むね、ささみ 100gあたり 90円程

タンパク質やカルシウム、魚に含まれるDHAなど、まんべんなく栄養が取れる食材を選ぶようにしています。


2 平日の食事を固定する

料理が得意ではないということもあり、毎日献立を考えて違う料理を作って‥という家庭は、自分には難しい暮らしでした。

管理人
管理人

しかし毎日お腹は減る‥

そこで考えたのは、平日の食事を固定化することでした。

固定化することで献立を考える手間、買いもので悩む時間がなくなりストレスフリーになりました。

主な平日の食事はこちらです

<朝ごはん>
・カット野菜
・納豆炒飯
(ご飯、納豆、卵、カット野菜、鶏むね か ささみ、胡椒)
・みそ汁
(豆腐、油揚げ、なめこ、大根や白菜など旬の野菜)

<昼ごはん>
・カット野菜
・ほうれん草
・木綿豆腐(醤油、かつお節)
・ふりかけご飯(ご飯、ふりかけ、のり)
 または お餅(きな粉か納豆、ラカント)
・みそ汁

<夜ごはん>
・カット野菜
・ご飯(白ごまかけ)
・季節で安い魚(サバ・鮭・ホッケ等)
・みそ汁

<間食>
・サプリ類(ビタミンC、葉酸・鉄、DHA等)
・牛乳
・ヨーグルト

炒飯を炒める調理はありますが、基本的に調理は「魚を焼く」「味噌汁を作る(具材をつっこんで煮る)」といった、ほぼ放置調理にまで減らせました。

1つ目で紹介した「安くて栄養がある食材」を組み合わせることで、低カロリーに抑えられる面も嬉しいところ!
納豆炒飯だけでも満腹になりますが、なんと350キロカロリー弱です!

管理人
管理人

平日は固定化している分、土日は好きな料理を食べるようにしています♪


3 冷凍食品(おかず)をなるべく買わない

最近、おかずの冷凍食品も値上がりが激しいですよね。

以前は毎日お弁当のおかずに、ハンバーグやコロッケを入れていましたが、50円以上の値上がりで節約対象。メリットとデメリットを考えた上で、思い切って買わないことにしました。

<冷凍食品(おかず)のメリット>
・自炊の時間が減り、時短になる
・調理済みのおかずをすぐに食べることができる

<冷凍食品(おかず)のデメリット>
・長期保存でも劣化しないような加工の過程で、防腐剤などの添加物が多くなる
・塩分が高いものが多い
・自炊の方が安い場合が多い

健康面を考えた際、添加物や塩分の過剰摂取が続くことに大きなデメリットを感じました。

現在は、なるべく添加物を使わない食品(さばの塩焼き、鶏むね肉、ほうれん草等)をお弁当のおかずにしています。栄養バランスもよく、おかずの冷凍食品を購入するよりも安上がりになりました。

また、調理済み野菜については、今のところ冷凍の方が安いため、冷凍ものを購入しています。

<冷凍食品を買う時に気をつけていること>
・添加物がほとんど含まれていないものを選ぶ
・なるべく国産のものを選ぶ
・食べやすい大きさのものを選ぶ
・もし旬の野菜が安ければ、なるべくそちらを購入する


4 行ける範囲内のスーパーで最安値価格を調査する

私は散歩ついでにスーパーやドラックストアに行き、購入している食材の価格調査をしています。

店舗によって「野菜や魚・肉が新鮮」「低価格帯のプライベートブランドが充実している」「まとめ買いをすると割引される」などの特色があります。

また、「7のつく日は77円均一」といった、お得なセール日がある店舗も!

定期的に購入する食材を書き出して、価格調査をすると意外な発見があるかもしれません。

<価格調査のポイント>
・1gや1つあたりの価格で比較する
 →内容量が少ないため安いものなどもあるので、同じ量で比較すると◎

・チラシの活用
 →「各店舗名 チラシ」で検索したり、店舗のアプリから確認できるものが多いです。事前に調べておくことで、安く買えたり、セール傾向が見えてきます!


5 ポイント倍率や割引率が高いときに買う

私のよく行く3つの店舗では、以下のようなポイント倍率・割引があります。(〇A店・★B店・■C店)

月:〇A店 ポイント5倍
  ★B店 1点5%引き
火:★B店 1点10%引き
水:★B店 1点5%引き
  ■C店 ポイント10倍
木:★B店 1点10%引き
金:★B店 1点5%引き
土:特になし
日:■C店 ポイント10倍

私が通っている店舗では、貯めたポイントに応じて「500円引きクーポン」が発行されるので、その分食費がお得になるという嬉しい効果も。

なるべくポイント倍率が高い日にまとめ買いすることで効率よくポイントが貯まります。

「仕事や家事が忙しくてその日に行けない!」という方は、楽天デビットカードなどのクレジットカード払いがおすすめです。

食費を1つのカードに集約することで、カードのポイントが貯まりやすくなります。

管理人
管理人

店舗のポイントも貯めることで、ポイント二重取りにもなります!


6 シンプルな節約レシピを調べる

料理が得意ではない民(私)にとって、たくさんの調味料や食材を使う料理はそれだけでハードルが高いもの‥。(カルパッチョってなに‥??)

管理人
管理人

でも安くておいしいご飯が食べたい!

そこで「節約 安い レシピ 簡単」などで、シンプルな節約レシピを調べてみたら、安いのにおいしく作れる料理がたくさんあることに気付きました。

<難しいと思っていたけれど、意外と簡単に作れたもの>
・牛乳で作るチキンのクリーム煮(ほぼ煮込むだけ)
・豆腐ハンバーグ(肉を減らして水切りした豆腐で代用する)
・ナン(小麦粉や塩、油などで)
・すいとん(小麦粉など)
・フライパンクッキー(小麦粉などで)
・米みたらし団子(米、醤油、みりんなどで)
・いちごジャム(いちご、ラカント、レモン汁をレンチンで)
・チョコバナナアイス(バナナとココアパウダーを混ぜて凍らせるだけ)

最近パンが食べたいので、自宅で簡単に作れる無添加パンを模索中です。
少しずつ食べたいものをお家で作れるようになってきて、自炊の満足度がとても上がりました。

ただ、おいしそうなレシピを見ていると、お腹が空くので暴飲暴食にはご注意を!


7 カロリー計算アプリをつける

最近「カロミル」というカロリー計算アプリで、カロリーや栄養素管理をしています

カロミル

商品バーコードを読み取ると、登録されている商品のカロリー以外に、塩分・ビタミン・タンパク質など様々な栄養素も記録されます。

身長・体重・目標体重などを入れることで、1日あたりに必要な栄養素が出てくるため、不足しがちな栄養素が分かりやすいです。

<食費節約に繋がった理由>
・食事を見直したら、単純に食べ過ぎていたため
・カロリーや栄養面から、お菓子を控えるようになったため
・健康に気をつかうようになり、豆腐・納豆・卵など安価で栄養がある食材を選ぶようになったため
・食べたものを探して記録するのが手間に感じるため

1番の節約理由は、「十分栄養が取れているのに、お腹が空いていると思い込んで食べていたことが多かったこと」に気付いたことです。

摂取カロリーを見ながら、運動も取り入れたことで、体重管理もしやすくなりました。

 


8 食事にかける時間を工夫する

早食いのように短時間で一気に食べると、満腹中枢が満たされず「まだ食べたい」という気持ちになるそうです。

「お腹がいっぱいになった」と感じる満腹中枢は、食べ始めから約20分程度で動き出します。

そのため、なるべくゆっくりと時間をかけて食事をすることで食費が抑えられます。

でも、家事や仕事に忙しい日々‥食事に20分もかけられない方も多いと思います。そんな時にできるおすすめの方法はこちらです。

<満足感を得られる食べ方>
・野菜から食べる
 →血糖値の上昇が緩やかになり、食後に眠くなるといった、だるさを感じにくくなります。

・スープや温かい飲み物を飲む
 →水分補給することでお腹にたまり、食べ過ぎを防ぐことができます。

・よく噛んで食べる(1口30回など)
 →いつもよりも噛んで食べることを意識するだけで、食材の味を感じることができるので満足感に繋がります。

 


9 産地直送で買う

もし近くにあればラッキーな直売所!

旬の野菜がスーパーの価格よりも比較的に安く買えることが多いです。

<最近こんなお野菜を買いました>
・ねぎ スーパー:2本 200円
    直売所 :4本 100円
・白菜 スーパー:1/4カット 250円
    直売所 :1玉            150円

管理人
管理人

スーパーよりも圧倒的に安くてお得!

購入タイミングによっては欲しい野菜がないこともありますが、買える時に購入して冷凍することで、好きなタイミングで使えるようになります。

もし近所にあるか分からない場合は「地域名 直売所」「地域名 産地直送」などで調べてみるのがおすすめです。


10 福利厚生を最大限に活用する

会社勤めの方でもし使えそうな福利厚生があれば、活用していくのがおすすめです。

<私が使わせてもらっている福利厚生>
・昼食の食事補助制度
 →上限内で、昼食代を半額補助する制度です。
  昼食を用意できなかった日や、数か月に1回社外で食べる時などに気兼ねなく注文できるので助かりました。

・社内交流の食事補助制度
 →月数千円程度、社内の交流時に食事を補助する制度です。
  社内の円滑なコミュニケーションのために作られた制度で、基本的にリモートなので気軽に参加できる点も気に入っています。

申請方法や手続きが面倒な場合があるかもしれませんが、最初だけ少し頑張って確認して、一度やり方が分かると意外と出来ることも多いです!

福利厚生を調べているうちに、働いている場所の良さに気付くきっかけにもなり、いい経験になりました。


おわりに

今回は「食費を節約する方法10選」をご紹介しました。

1 安くて栄養がある食材を選ぶ
2 平日の食事を固定する
3 冷凍食品(おかず)をなるべく買わない
4 行ける範囲内のスーパーで最安値価格を調査する
5 ポイント倍率や割引率が高いときに買う
6 シンプルな節約レシピを調べる
7 カロリー計算アプリをつける
8 食事にかける時間を工夫する
9 産地直送で買う
10 福利厚生を最大限に活用する

「将来にお金の不安がある」「生活満足度が下がらない 節約方法を知りたい」と感じている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。

身軽な暮らしで、気持ちと生活が楽になるアイデアを発信しています。
またいらしていただけるととても嬉しいです。

 

\応援いただけると嬉しいです/にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

🌟SNSもやっています🐰

タイトルとURLをコピーしました