【2025/3/8】出産に向けて学んだ「母乳育児」のメリット-将来的にもメリットあり-

出産に向けて学んだ「母乳育児」のメリット デイリーブログ

身軽な暮らしで心穏やかな日々を過ごしたい きい(@Kiiiii_ovo)です

ゆるく暮らすライフブログ

Kiiimimimalism

自分の気持ちと向き合って、やりたいことや出来たことを振り返るライフログです。

どんなことを綴る?

①朝に思いついた「やりたいこと」を2~3つほど書き出す
→「やりたいこと」ができたか振り返ってみる

②その日の出来事を振り返る
→気持ちの変化や新たな発見を記録してみる

日々考えていることを記録しておくことで、新しい自分との出会いや発見に繋がると考えています!

飽き性な私ですが、出来る範囲で日常の暮らしを綴っていきたいと思います。

ゆるミニマリストきいの暮らし状況

管理人
管理人

現在、こんな暮らしをしています

・派遣社員として勤めていましたが、現在は妊娠中で入れる現場がなし‥!
月のおこづかいは5000円(嗜好品・趣味など)
・固定費マイナスの状態でも、心穏やかな暮らしを心がける
ポイ活や業務委託でなんとか固定費を捻出しようと奮闘中‥!


今日やりたいこと

1 母親学級に参加する

今後の子育ての見通しが持てるように、産院で参加できる「母親学級」へ参加し、お話を伺ってきたいと思います。

できました!

「母親学級」では、出産時期が近い方々が多く参加されていました。主に、母乳育児についての効果や方法を教えていただきました。

科学的な効果など、実際のメリットを知ることができたので勉強になりました。


2 今週分の食費を振り返る

今まで「3万円以内ならOK」と、ゆるく食費を管理していましたが、物価高騰により予算を超えることもしばしば‥。定期的に食費の振り返りをしていこうと思います。

できました!

今週の食費(2025/3/3~3/9)
 合計:8,188円

今週の土日メニュー
 土:生姜焼き肉定食(しめじ、玉ねぎ、肉、各種調味料、サラダ)
 日:焼き肉のたれ定食(しめじ、玉ねぎ、肉、焼き肉のたれ、サラダ)

まとめ買いしたもの

 豆乳1L × 6本 (4週間分ほど)
 鮭ハラス  ×20匹(2週間分)

夫婦2人暮らしで、1週間あたりの平均食費は6000円程度

土日は低価格の野菜系をあらかじめ購入しておき、大きくかかったのは肉代。土日合わせて、1食あたり380円ほどで食べることができました。

今週はまとめ買いしたものがあり、平均より多くなりましたが、結果的に大幅に節約になりそうな食材が購入できました。

まとめ買いでどれくらい節約につながったか、月末に確認するのが楽しみです(*^^*)


今日のハイライト

物語を掲載する「フリーシナリオ」ブログを作りたい筆者が、練習のため「今日の出来事を物語形式」でお届けします。または日常で感じたことまとめをお送りします!)

出産に向けて学んだ「母乳育児」のメリット

今日、母乳育児について教えていただく「母親学級」がありました。その中で、母乳で育てることのメリット・方法を学ぶことができました。

今回は、母乳育児のメリットについてまとめたいと思います。

<母乳育児のメリット>

①子どもに関するメリット
・味覚の発達が促される
 →母親の食事によって味や香りが変化するため、味覚が発達しやすい

・免疫がつきやすい
 →アレルギーになりにくい・中耳炎や呼吸器系の病気にかかりにくい・将来的に糖尿病や肥満などの生活習慣病になりにくい傾向がある

・便秘になりにくい
 →母乳に含まれる消化酵素により、消化されやすい

・IQが高くなる、成人後の認知力があがる
 →母乳にDPA、EPA、乳頭を多く含む場合、上記の傾向が高くなる

・オキシトシンの分泌によって次の効果がある
 →人との関わりで心地よさを感じる経験を多くすることで、ストレス耐性がつきやすく、学習能力の向上が高くなる傾向がある

②母体に関するメリット
・産後、身体が元に戻りやすい
 →オキシトシンの分泌によって子宮収縮を促し、身体が元に戻りやすくなる

・マタニティーブルーになりにくい
 →オキシトシンの分泌によって、気持ちが安定しやすい

・将来的に次の病気にかかりにくくなる傾向がある
 →アルツハイマー型認知症、乳がん、子宮体がん等

他には、ミルクと比べて経済的・外出時の荷物が少ないなどのメリットがあることを知れました。

<母乳育児のデメリット>

・必ず出るとは限らない
 →出産後の体調や赤ちゃんによって、母乳が出なかったり、うまく飲めなかったりすることもあるようです。その時々にあわせてミルクも活用していきたいと感じました。

・完全母乳だと、お母さん自身の負担が大きい場合が多い
 →深夜授乳など、お母さんが必ず対応する必要もあり、休めないということもあるようです。搾乳しておくなど、他の人でも対応できるよう準備できると負担が減らせると感じました。

メリット・デメリットはありますが、可能な限りは母乳育児で進めていきたいと感じました。


おわりに

管理人
管理人

ゆるく暮らす本日のライフブログでした。

忙しなく過ぎていく日々ですが、ブログに綴ることで、ふと立ち止まることができ、暮らしの見直しができることを感じています。

季節の移ろいや、小さな奇跡に気付ける暮らしを大切にしていきたいです。

綴っている日々の中に、どなたかの心に留まるなにかがありましたら、嬉しい限りです。

 

\応援いただけると嬉しいです/にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

🌟SNSもやっています🐰

タイトルとURLをコピーしました