【ゆるミニマリスト】年間スキンケア費を計算したら600円でした-高くなりがちな費用を節約する方法-

高くなりがちな費用を節約する方法 身軽に暮らす
高くなりがちな費用を節約する方法

身軽な暮らしで心穏やかな日々を過ごしたい きい(@Kiiiii_ovo)です

生活必需品である「洗顔」などのスキンケア用品。安い商品を買っているつもりでも、振り返ってみると1万円以上していた‥ということはありませんか?

今回は、物価が上がっていている今、なるべく満足度を下げずに節約できる「高くなりがちなスキンケア費を節約する方法」をご紹介します。

こんな方におすすめ

・スキンケア費を節約したい
・どんなスキンケアを使用しているか気になる
・ポイ活のヒントがほしい


2024年のスキンケア費振り返り

\まずは昨年かかったスキンケア費用を振り返ってみました/

1年間で購入したスキンケア用品の合計を振り返ると実質「約600円」でした。

実際に購入したスキンケア用品 内訳

購入品購入数購入先
日焼け止め2ドラッグストア、ヤマダ電機
クレンジング4Amazon、Yahoo!ショッピング
オールインワン5Amazon、ドラッグストア、Yahoo!ショッピング
ヘアオイル3Amazon
洗顔 2Amazon
ベビーオイル1ドラッグストア
リップ 2東急ハンズ、ヤマダ電機
合計22020円
クーポン・ポイント値引き後521円

ポイントやクーポンを使用することで、実際の手出しは1000円以下になりました!「2000円程は超えているだろうなぁ」と思っていたので、予想よりもお得に購入出来ていて嬉しいです。

また、この中で、手出しで購入した商品はこちらの2点でしたが、600円引きのクーポンを使用することで安く購入することができました!

・日焼け止め :277円
・ベビーオイル:244円


使用したポイント・クーポン一覧

購入先ポイント・クーポン等貯め方
ドラッグストア600円分お買い物クーポンポイント倍率が高い時になるべく購入する
ヤマダ電機年間商品割引券いただきもの
Amazon アマゾンギフトポイ活等
Yahoo!ショッピング約6000円分お買い物クーポン期間限定のキャンペーンで入手
東急ハンズJREポイント定期券やチャージをJREで貯まるカードで行う

昨年は、Yahoo!ショッピングで期間限定のキャンペーンで約6000円のクーポンが発行されたこともあり、かなり節約になりました。

公式サイトやX(Twitter)から、お得なキャンペーンがないか定期的に確認しています!


スキンケア費の節約で意識していること

ストックを持ちすぎない

学生の頃は、可愛いパッケージが出たら即買いし、大量のストックを持っていました。でも、新しいものを買うと、新しいものを先に使いたくなりやきもき‥。

それからは、「1ヵ月以内には消耗する」場合に購入し、ストックを持つとしても最低1つにしました。

意外と、実際になくなるまで時間がかかることも!

そうすることで、収納場所がすっきりし、使用期限や劣化を気にすることなく使用できるようになりました。

スキンケア費にお金がかかっていると感じている場合は、一度ストックを購入する時期を見直してみるのがおすすめです。


最安値で買える場所を探す

効果があって、定期的に購入したい素敵なスキンケア用品。販売店舗によっては1,000円以上の価格差があることも!

手間ですが、実店舗やネットショップで価格調査をすることが節約に大きく繋がります。

私は、次のようなメリットがあるため、基本的に「Amazon定期便」を使用しています

<メリット>
・実店舗より安い場合が多い
・定期便にするだけで、定価より安くなる場合が多い
・送料が無料になる
・複数まとめ買いすると15%オフになる場合もある
・Amazonギフト券やポイントで支払いができる
・定期的に商品を配送してくれる(買いに行く手間が減る)

「Amazon定期便」で購入できない商品は、ポイントやクーポンで購入できるお店で買うなど、使い分けをしています。


なるべくポイントやクーポンで購入する

「必要経費だけれど、お金の手出しは少なくしたい‥」「どうにかして実質無料にできないだろうか‥」と考えたとき、ポイントやクーポンというお金の代わりになるものを使用するのが1番という結論に至りました。

例えばこんなことを意識しています

・楽天経済圏(楽天カード・楽天銀行・楽天市場等)で、ポイントを貯まっていくため、有効期限が切れそうなポイントで購入

・ドラッグストアのポイント倍率が高い時になるべく購入し、お買い物クーポンをもらう

チラシをこまめに確認し、購入予定の商品が「+100ポイント」「20円引き」など、お得になっていないかチェックする

ポイントなどの有効期限、チラシチェックは手間かもしれませんが、「月1回」「購入前だけ」など確認回数を決めると継続しやすくておすすめです。


購入頻度を調査して、年間必要個数・費用を出す

私はスプレッドシートで購入商品や価格、店舗、頻度などを記録しています。今回のスキンケア費や個数は、その記録から抽出しました。

趣味で記録し始めたのですが、振り返った時に節約に役立ちました!

例えば、平均の必要個数と費用を出すと「年間で必要な額」が見える化でき、どのくらいお金を用意すればよいか視覚化できるようになります。

例 品目必要個数単価年間支出額
日焼け止め2個800円1600円
クレンジング3個1900円5700円
オールインワン4個1000円4000円
ヘアオイル2個1600円3200円
洗顔2個900円1800円
合計16300円

合計額を12カ月で割り、事前に予備費として積み立てしていくことで、急な出費に焦ることが少なくなります!


ポイ活でポイントを貯める

年間スキンケア費が算出できた後は、「ポイントやクーポンでまかなう方法」を考えることがおすすめです。

私の場合、出来そうなことは次のポイント・クーポンを貯めることです。  

品目必要額購入予定先今後の計画
日焼け止め1600円ドラッグストア600円引きクーポンを4枚貯める!
クレンジング
オールインワン
ヘアオイル 
洗顔
14700円Amazonアマゾンギフト券を 14700円分貯める!
アマゾンギフト券と交換できるポイントサイト

・サイバーパネル
・アイリサーチ
・マクロミル
・ハピタス
・不満買取センター 等

他にも色々なポイントサイトがありますが、サイトによっては配信数が少なかったり、ポイント交換時に手数料がかかる場合もあります。試してみて合わない場合は、他のサイトを使うことがおすすめです!


主に購入している商品

参考までに、使用している主な商品もご紹介します。
自分の肌に合うことを第一優先として、機能面がしっかりしている&コスパが良いものを選ぶようにしています。

クレンジング

ミルクやバームタイプなど色々試した中で、1回のクレンジングでメイクがしっかり落ちてくれました。もし値上がりしたとしても、この商品はリピートすると思うくらい、メイク落としが楽な商品です。


オールインワン

こっくりした濃厚クリームなので、保湿力があります。少量でも伸びるので、コスパも良いです。オールインワンジェルなので、忙しい朝にもぴったりです。


ヘアオイル

ドライヤーの前につけて乾かすと、次の日も髪の毛が落ち着いています。また、ドライの状態でヘアセットに使用してもべたつかず、綺麗なツヤがでるところも推しポイント!「いい匂いだね」と言ってもらえることが多い香りです。


日焼け止め

1年中使用するので、日焼け止め効果が高いもの(SPF50+ PA++++)で1番コスパが良いものを選んでいます。真夏は特に日差しが強いので、別途 全身用に200円位の日焼け止めを購入することもあります。

洗顔

その時々に1番コスパの良いものを選んでいますが、なんとなく汚れ落ちが良さそうな酵素系の洗顔を選ぶことが多いです。違いがよく分からないので、かゆみや赤みが出なければ、低価格のものでも十分だと感じています。


おわりに

今回は「高くなりがちなスキンケア費を節約する方法」をご紹介しました。

・ストックを持ちすぎない
・最安値で買える場所を探す
・なるべくポイントやクーポンで購入する
・購入頻度を調査して、年間必要個数・費用を出す
・ポイ活でポイントを貯める

「将来にお金の不安がある」「苦しくない節約方法を知りたい」と感じている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。

身軽な暮らしで、気持ちと生活が楽になるアイデアを発信しています。
またいらしていただけるととても嬉しいです。

 

\応援いただけると嬉しいです/にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

🌟SNSもやっています🐰

タイトルとURLをコピーしました